logo

膝に水がたまりやすいのですが...運動を一生懸命してもいいですか?

左膝の軟骨軟化症で10年以上苦しんでいます...

年を取ると関節炎も悪化するだろうし;;; 体の筋肉もないし...

 

最近も膝の痛みがひどくて整形外科に行って超音波検査を受けたら、やはり両方の膝に水がたまっていると言われました。

幸いあまり冷え込んでいないので、取り除く必要はないと言われました。

ただ薬を飲んで理学療法を受けて、普段通りに運動すればいいと言われて安心しましたが...

 

確かに膝の痛みは完全に治るわけではないので、忘れた頃にまた痛みがやってきますね。

関節というのはすべてつながっているため、一箇所に痛みが出ると、知らず知らずのうちに痛む部分を守ろうとする心理的な理由なのか、他の部分に負担をかけてしまうことが多いようです。実際には膝が痛くても、反対側の足首や骨盤、腰が痛くなるケースも多いと思います。

 

最近、膝の痛みが原因なのかどうかわかりませんが、特に左脚の膝の上下やふくらはぎまでひどく腫れているようです。朝に着てきたゆったりしたズボンが、左のふくらはぎだけ非常にきつくなることが多いです。

 

結局、根本的な原因を解決しなければ、絶えず痛みは続くようですね。

実際に怪我をした部分を再び傷つけたり、慢性的な痛みが続くことも多いです。

 

最近、根本的な原因を解決しようと、ピラティスも始めて、ジムのパーソナルトレーニングも始めました。

ㅎㅎ私の目的は、どうにかして歪んだ体を少しでも正し、痛む部分の周りを強化して痛みを和らげることでした。

実際に私の体があまりにも壊れていたせいなのか、運動についていくのがあまりにも大変です。

 

ピラティスも個人レッスンを15回分購入して受けましたが、全身が悲鳴を上げるほどで、運動によるストレスなのか頭痛がひどくて、まるで屠殺場に引きずられていくような気分でした。結局、15回のレッスンで終わらせました。

少し休んだ後、最近はフィットネスのパーソナルトレーニングを始めました。

 

やっぱり.......笑 貧弱な体のせいか、授業についていくのが大変です。

私は15年以上卓球を続けてきましたが、どうやって卓球をしながら生きてきたのか...

体に筋肉がほとんどなくて力もないし、その上で卓球をしたせいか体が非常に非対称的になってしまった;;;

左腕と左脚に力が入りません。もちろん、左膝の軟骨軟化症も大きな原因です。

 

筋肉をつけるためには下半身の運動は必須です;;;

ちょっとだけやると、まるで生まれたばかりの子馬のように足がふるふると震えるんだよね(笑)

15セットやったけど、足がつって水を飲みに行けない;;;;;

ジムに行くと、他の人たちが重さを持ち上げて一生懸命運動しているのに、私はミーアキャットのように見ているだけです。

今日も下半身のトレーニングの日だけど、もう恐怖がじわじわと...

 

でも問題は、病院でも走る運動はやめて他の運動をしなさいと言われていて、パーソナルトレーナーも膝の痛みを運動しながら治さなければならないと言っていることです…。

膝の痛みがかなりひどいのですが、このまま下半身の運動を続けてもいいのかと思います...

私よりも専門家の方々が説明して教えてくださるので、信頼してやっていますが...

 

笑笑 体が貧弱で一生懸命やっているのに…本当に下にあまり下がれませんね;;;

 

これが人が運動するときはドーパミンの影響かもしれませんが、痛いのかどうかわからずに運動してしまうこともありますよね。実際には悪影響を及ぼすこともありますし、正しい姿勢で運動すれば怪我をしないと言われていますが…。

実際に運動してみると、どんなに正しい姿勢を保とうとしても、あちこちの筋肉がついてこない人は、やむを得ず正しい姿勢を維持しながら運動するのが難しいと感じるものです。

本気で運動しているのに、これがお金をかけて体をさらに傷つけているわけではないですよね???

 

膝に水がたまる理由

 

関節内にある関節液、つまり滑液という液体は、軟骨に栄養を与え、関節が滑らかに動くのを助け、関節にかかる圧力を分散させる役割を果たします。

関節液は滑膜という部分で作られ、滑膜は新しい関節液を作るために既存の関節液を吸収してバランスを保っています。衝撃や老化などさまざまな理由で外傷が生じると、さまざまな原因により滑膜組織に炎症が起こり、滑膜は過剰に関節液を分泌します。その結果、関節に多くの関節液がたまり、これが膝に水がたまる症状として現れます。

[if !supportEmptyParas] [endif]

膝に水がたまったときの自己治療

 

休息:膝に痛みや腫れがある場合は、できるだけ体重をかける活動を避けてください。

冷湿布:痛みや腫れを抑えるために、2〜4時間ごとに15〜20分間冷湿布をしてください。直接的な氷の湿布は良くありません。

膝を高く:横になっているときは、膝の下に枕を使って膝を心臓より高く保つと良いです。

薬の服用:解熱鎮痛剤は痛みを軽減するのに効果的です。非ステロイド性抗炎症薬は炎症と痛みのコントロールに効果的です。

筋肉運動:太ももの筋肉が弱い場合は、太ももの筋肉を強化して膝への負担を軽減するのが良いです。

体重管理:体重負荷が激しい活動に従事している場合、体重を減らすことが膝への負担を軽減する方法です。

 

膝に水がたまりやすいのですが...運動を一生懸命してもいいですか?

2
0
評論 4
  • 個人資料圖片
    담율로
    아이쿠 고생이 많으시네요ㅠ
    힘들어도 힘내셔서 열심히 해보세요 
    응원합니다 ❤️ 
    • 個人資料圖片
      프카쟁이
      作家
      응원 감사해요. 오늘도 하체 하는날이라 벌벌벌;;;;
      겨우 저번주 하체 운동한 통증에서 이제 벗어났는데 ㅋㅋ 
  • 個人資料圖片
    박효정
    주제넘지만 조언드리자면
    런지자세 올라오실때 무릎은 바깥쪽으로
    발바닥 전체에 힘을 준다는 생각으로 올라오시면
    무릎에 무리가 덜 가더라구요. 올라오실때 무릎에 힘이 들어가는것이 
    아닌 엉덩이와 뒷벅지에 힘이 들어가는지 잘 살피시는게 좋을 것 같아요.
    좋은 운동도 자세가 좋지 않으면 타깃 근육이 바뀌어서 
    문제 부위가 더 안좋아질 수 있는것 같아요.
    무릎 통증 좋아지시길 바랍니다~
  • 個人資料圖片
    지원유진빠^^
    무릎에 물이 차시면 몸에 무리가 올수 있는 근력운동보다는
    가벼운 유산소운동을 추천드립니다....
    근력도 중요하지만 몸이 더 중요하니깐요~ 유산소운동가지고도 충분히 건강할 수있습니다.