저도 걱정되는 부분이 치매인데 헐당과 혈압 관리 신경써서 해야겠어요 정보감사합니다
血糖・血圧の変動を抑えて管理すれば、認知症予防に役立つ
約2,600人を対象とした研究…血糖・血圧の変動性が大きいほど認知機能の低下が見られる
(ソウル=聯合ニュース) ソン・ソホ記者
血糖と血圧を激しく変動させないように管理すれば、認知機能の低下を防ぎ、認知症を予防できるという研究結果が出た。
2022年1月22日、疾病管理庁国立保健研究院によると、ササンウォン三星ソウル病院神経科教授は、認知症のない2,600人以上を対象に血糖値と血圧の変動性が認知機能に与える影響を分析し、このような結果を導き出した。
研究結果、血糖変動性が大きくなるほど、つまり血糖コントロール能力が低下するほど、大脳白質の変性が現れ、アミロイドタンパク質の蓄積が増加した。
大脳の白質に広がる小さな血管が損傷される状態を白質変性といい、一般に変性が大きいほど認知症や脳卒中の発症リスクが高まる。
大脳内に過剰に蓄積された後、脳細胞の骨格維持に重要な役割を果たすタウタンパク質の異常が重なると、神経細胞が破壊され、認知機能障害が発生する。
血糖値は不規則な食事や高炭水化物・単純糖の摂取などによって変動が大きくなり、こうした食習慣が認知機能を低下させる可能性がある。
教授側は血圧の変動性と認知機能の関連性も確認した。
研究結果、収縮期血圧と拡張期血圧の変動性が大きいほどタウの蓄積が増加し、特に拡張期血圧が大きく変動するほど長期記憶を調整する脳の海馬部分が萎縮した。
ソ教授は、「認知症予防のために血圧を効果的に管理する必要がある」と述べ、「血糖コントロールによっても認知症を防ぐことができる」と強調した。
国立中央医療院中央認知症センターによると、我が国の平均認知症有病率は10.4%であり、65歳以上の高齢者人口の推定認知症患者数は2022年時点で935,000人余りである。
2022年に認知症で死亡した人は合計1万4136人で、1年前より36.6%増加した。
認知症による死亡率は、10万人当たり27.6人で、7.4人増加した。
認知症患者一人当たりの年間管理費は約2220万円と推定される。医療費や薬剤費などを含む直接医療費(53.3%)が最も大きな割合を占めていた。
認知症患者一人当たりの年間医療費は約280万円です。
=================
最近は認知症検査も以前とは違うようです。
血糖と血圧の二つだけをしっかり管理すれば、
認知症を予防できるんですね〜