발목이 완치가 안되어서 속상하시고 고민이 많으시겠네요. 개개인의 차이는 있지만서도 단순히 삐끗하는것은 후유증이 없는걸로 알고 있습니다. 저도 주의성이 부족해서 삐끗할때가 많은데 진통소염제나 냉찜질을 해주고 심할때ㄴ는 한방 치료를 받았어요. 쭈2님처럼 부황을 뜨거나 전기열선으로 치료를 받으면 훨 시원하더라구요. 평소에 걸으실때 힘을 주시고 걸으시고 산행이나 장시간 걸으실때는 압박붕대로 발목을 보호하는것도 좋을것 같아요. 무엇보다도 발목 상태가 안좋을땐 무조건 발목을 사용하지 않고 푹 쉬셔야 합니다. 너무 고민하지 마시고 편안한 마응으로 일상 생활 하세요.
右足首を捻ってから今7ヶ月が経ちました。漢方医院の治療も約2ヶ月通いました。
今はちゃんと歩けますが、まだ後遺症なのか足首の前部と足の甲の下の部分に痛みや不快感を感じることがあり、非常に悩んでいます。
雨の日に階段の部分を見落として滑り、足首をひねってしまいました。
一瞬とても痛かったですが、一時的な痛みだと思いました。
しかし、アキレス腱の下の足首に痛みを感じ始め、足首がズキズキしてきて、腫れているような感じがしました。
正しく歩けず、起き上がろうとすると足首に負担を感じて、元の歩き方では歩けなくなってしまいました。
足首をひねって捻挫したので、鍼治療を受けるのが良いと聞いて、翌日に漢方医院に行きました。
漢方医が検査をして、靭帯が伸びたと言っていました。
漢方医院に通いながら、薬鍼、灸、物理療法、温熱療法、赤外線治療を受けました。
足首を捻挫して歩くたびにアキレス腱の下の部分がチクチクして、痛みがあり歩くのが難しかったので、約2週間はほとんど動かず、日常生活で必要なときだけ歩きました。漢方医院に約2週間通い続け、痛みがある程度和らぎ、痛みが少し減ったので、漢方医院には週に2回、1回の頻度で通うのを減らしました。
医者の先生も腫れがかなり良くなったと言っていて、週に一度通っていたのをやめてもいいし、体の不調や痛みがなければわざわざ来なくてもいいと言っていました。
怪我をしたときには腫れがありましたが、ひどくはなく、靭帯もあまり伸びていませんでした。
漢方医院で約2ヶ月間治療を受けた後、かなり良くなったので、それ以上漢方医院には通いませんでした。
漢医院の治療を受けずに、自宅で漢医院で教わった足首のストレッチを一度ずつ行い、温かいお湯で足湯も継続して行いました。しばらくはあまり歩かず、必要な用事のときだけ歩き、歩く量も最小限にしました。
今は右足首を捻ってから7ヶ月が経ち、日常の歩行も問題ありません。
しかし、それでも長く歩いたり早歩きしたり、あまり歩かなかった日でも、足首の前部や右足首の外くるぶしの下の部分が瞬間的にズキズキしたり、ピリピリしたり、床に横たわる動作や足を背面からまっすぐ伸ばすときなど、動きが自由でなく、足首のあたりが重くて不快に感じることがあります。
足首の治療も継続して受けて良くなったと思っているのに、時々ズキズキしたり足首がピリピリしたりする痛みの残存感が長く続くので、とても悩んでいます。
足首を一度怪我すると長引くことがあり、日常生活の中で再び痛むこともあると聞きましたが…もう怪我してから7ヶ月が経ちますが、まだ完治していないような気がしてとても気になり、悩んでいます。
足首の治療は済んだのですが、怪我による後遺症や、時々不快感を感じる足首の怪我に関する後遺症はありますか?
長時間歩いたり足首を伸ばす動作、立ち上がるときに足首に力が入る動作で痛みを感じます。病院に行って再度検査を受けて治療を受けるのが良いでしょうか。
長く歩くと足首に負担がかかるので、ウォーキング運動をしない方がいいのでしょうか?それとも、継続的に運動を続ける方が良いのでしょうか?
私の知っている知人は足首を捻ってから1年以上後遺症が残ったと言っていました。個人差はありますが、足首を怪我する前の正常な状態に戻るにはもっと時間が必要ですか?
足首を怪我してからすべての治療を終え、時間もかなり経ちましたが、痛みや足首の不快感を感じるたびにイライラし、こうしてずっと過ごさなければならないのかという不安もあります。回復が完全にできていないようで心配で、悩みもとても深いです。