logo

突発性難聴が3回再発し、左側の聴力低下が見られたダイナ耳鼻咽喉科の診療レビュー

過去4年間の突発性難聴の診療過程と現在の状況、そして突発性難聴に関するアドバイスをお伝えしたいと思います。こうして書こうとすると、過去の過程が本当に大変だったと感じます。長くなるかもしれませんが、長い間突発性難聴について考えてきた私の経験談が皆さんの悩みの少しでも役に立てば幸いです。

 

最初に発症したのは2020年2月だったと記憶しています。おそらくその頃、コロナが私たちの国でも初めて流行し始め、祭りや人が多く集まるイベントなどが次々と中止され始めた時期だったと思います。ある日、事務所で電話を受けているときに

(左耳で電話を受けました。) 突然、音が機械的な変調音のように聞こえるようになりました。『これは何だろう』と思いながら、何も考えずに夜になり、シャワーを浴びていると、左耳が高い山に登ったときのように詰まった感じになり、寝て起きてもずっと詰まった感じが続き、耳に何か問題が起きたと思い、インターネットでアプリを使った聴力検査をしてみました。高周波数域がかなり悪く出たため、すぐ近くで有名だという地域の病院に行き、聴力検査を受けました。検査後、医師の先生から突発性難聴の可能性があると言われ、大学病院や大きな病院に行くように勧められ、診療紹介状を書いてもらいました。その当時、私の事務所で一緒に働いていたスタッフも、突発性難聴を伴うメニエール病で3ヶ月ほど休暇を取っていたため、そのスタッフに治療した病院を尋ね、その病院に行くことにしました。その病院は多仁耳鼻咽喉科医院でした。正直、聴力は一度悪くなると良くならないと考え、最初は大きな病院で診てもらうのが良いと思い、数日間、ネイバーの耳鳴り掲示板でたくさん質問したり勉強もしましたが、大学病院だからといって治療法が異なるわけではなく、最初の治療開始が早い方が良いと考え、大学病院よりも耳鼻咽喉科専門の富平多仁耳鼻咽喉科医院で治療を始めることにし、すぐに行って治療を始めました。担当の先生は黄圭麟先生で、私の職場の同僚もその先生に診てもらって良くなったと話していました。

突発性難聴が3回再発し、左側の聴力低下が見られたダイナ耳鼻咽喉科の診療レビュー

 

初診時に聴力精密検査を行い、高周波数帯の聴力が約60〜70デシベルであると聞きました。他の範囲は正常だとおっしゃいました。通常、重度の方はほとんど10〜30デシベル程度しか聞こえないそうです。先生のお話では、最初に突発性難聴が発症し、早く来院されたため薬で治療可能だろうとのことでした。鼓膜注射までは必要ないとも言われました。そこで最初の一週間はステロイド12錠、神経安定剤、利尿剤を処方されて服用開始しました。突発性難聴の治療を受けた方々はほとんど同じ処方でしたが、ステロイドの数だけ違っていました。最初は不安もありましたが、聴力に関しては劇的に良くなるわけではありません……徐々に良くなるという感じもありません……一週間服用後も症状はほとんど変わらず、ステロイドを6錠に減らして服用するように処方されました。その後は3錠……次に1錠と減らしていったと思います。2週目頃には満ち足りた感じはかなり減り、3週目頃には機械変調音が大きく消えました。それ以前は普通の聴力まで回復しませんでしたが、これくらい回復したので治療は終了しました。実はもっと通うこともできましたが、職場に定期的に休暇を取るのも難しく、周囲の目も気になり、私も朝早く車を運転して受付に行き、2〜3時間を費やすのにかなり疲れていました……(ちなみに申し上げますと、突発性難聴や耳鳴りメニエール病で有名な病院なので、朝早く行かないと午後や当日の診療が難しい場合もあります。また、駐車場は2箇所ほどありますが、早朝には満車になることも多く、駐車のために早く行って待つ人も多いです。)

今後悔しているのは、この時に良くなった後、もっと徹底的に管理すべきだったのに、仕事をしているという言い訳でお酒やタバコをたくさん飲み、低塩食も全くしませんでした.....

突発性難聴が3回再発し、左側の聴力低下が見られたダイナ耳鼻咽喉科の診療レビュー

[疾病管理庁国家健康情報ポータル抜粋]

 

2021年5月頃に2回目の再発がありました。この時もシャワーを浴びていると左耳に再び満たされるような感じ(詰まり感)があり、願わくばそうでないことを祈っていましたが、起きても同じ症状が改善しませんでした。再びダイニービ耳鼻咽喉科を訪れ、今回は突発性難聴と診断され、薬を再度服用しました。先生のお話では、再発は少し回復が難しいこともありますが、前回も良くなったので今回も良くなると励ましてくださいました。しかし、3週間薬を飲んでも回復せず、今回は鼓膜注射を受けました。鼓膜注射の初期段階では明らかな改善は見られませんでしたが、4回目頃から機械変調音が大きく減少し、6回目まで受けて治療を終了しました。この時も完全な回復には至らず、少し聴力が低下した程度で終わりました。それ以来、体調管理に気をつけてお酒を控え、タバコもやめ、低塩食を中心に食事を始めました。そうして体調管理をしながら過ごしていたところ、3回目の再発をしてしまいました。ㅜ.ㅜ

 

3次再発は2022年3月初旬頃で、今回もやはりシャワーを浴びていると左耳に詰まった感じ(詰まり感)が感じられました。その時には一体どうすればいいのかと思い、とても腹が立ちました……一度行くたびに6〜7時間を費やし、3日に一度訪れて鼓膜注射の治療を受けることで、耳よりも私の心身が疲弊し、精神的にかなり崩れてしまいました……しかし、病院を訪れると、担当の先生である黄規林先生が開院されたため、他の医師が診療を担当することになりました。その時には最初から鼓膜注射の治療を受けており、毎回の訪問時に詳細な検査を受けていました。良くなることを願って、よく聞きたいのにうまく聞こえず、毎回絶望しながら、3日に一度の辛い過程を経験して進めてきました。しかし、今回は鼓膜注射を12回行っても聴力は回復せず、医師も鼓膜注射は高用量のステロイド治療であるため、これ以上は難しいだろうと言い、希望があれば物理療法でも続けて治療し続けるようにと選択を促されました。こうして治療を続けても改善の可能性はどれほどあるのかと医師に尋ねました。医師は、改善の可能性もあるかもしれないが、回復できない可能性の方が高いと、やや悲観的な反応を示しました。いろいろ調べても、いったん悪くなった聴力は良くならないと言うのです……悲しい気持ちを抱きながら、何日かは休暇を取り、何日かは目を見開いて夜を明かしたのかもわかりません……彼らを見て、頑張ろうと心に決め、ただ悪化しないことを願いながら体調管理をして過ごしています。幸いにも、2年が経った今でも悪化はしていません。今の聴力は高周波数帯で50〜60デシベル程度です。簡単に言えば、左耳に温度計を入れて体温を測るときに「ピッ」と鳴る音は聞こえません。それでも日常生活には大きな支障はなく、不便なく過ごしています。代わりに、重要な話を聞いたり、相手と会話するときは、その人の左側に座ります。そうすれば、右側から入ってくるので会話に全く支障がないからです。そのようなちょっとした不便さはありますが。耳鳴りは一生続く友達だと思って気にせずに過ごしています。

突発性難聴が3回再発し、左側の聴力低下が見られたダイナ耳鼻咽喉科の診療レビュー

 

この文章をお読みの突発性難聴を初めて経験される方々のために、少しでも役立つアドバイスをさせていただきます。

 

第一に、アルコールは大きな影響を与えます。禁酒が最も良いですが、禁酒が難しい方は節酒でも行うべきです。

 

二つ目。たばこはやめてください。

 

3. カフェインは摂取しないでください。カフェインは耳鳴りを悪化させます。ㅜ.ㅜ

 

第四に、低塩食を摂る必要があります。私も低塩食は難しいので、できるだけ一度に二回分を一度に食べるようにしています。

 突発性難聴が3回再発し、左側の聴力低下が見られたダイナ耳鼻咽喉科の診療レビュー

 

 

 

 

最も重要なのは節酒と低塩食です。低塩食は本当に大変ですが、私はラーメンを食べなくなってから約3年になります。最初は辛いかもしれませんが、低塩食を1ヶ月続ければ、後は塩分の強いものは味が濃すぎて食べられなくなります。低塩食は無塩ではありません。塩味をつけて食べても構いませんが、できるだけ減らすようにと言われています。私はラーメンを食べませんが、もし食べたい場合はスープだけ避ければ良いと思います。これまで4年間、突発性難聴と闘いながら多くの経験をしてきたので、このように書くことにしました。皆さんが突発性難聴にならないことを願っていますし、なったとしても適切に管理して再発しないように、そして皆さんが完治することを祈っています^^ 皆さん、頑張ってください。そして突発性難聴のない世界が来ることを願っています~~

 

追伸:突発性難聴がひどくなっても、人工内耳の手術があるので絶望しないでくださいね!!

突発性難聴が3回再発し、左側の聴力低下が見られたダイナ耳鼻咽喉科の診療レビュー 

[疾病管理庁国家健康情報ポータル抜粋]

2
0
コメント 4
  • プロフィール画像
    희영
    돌발성난청으로 고생많이 하셨네요. 저희 엄마도 돌발성난청으로 고생하셨는데 재발이 잦다니 더 신경써야겠네요
    • プロフィール画像
      지원유진빠^^
      作者
      재발이 잦으니깐 조심하셔요~~
  • プロフィール画像
    박효정
    돌발성난청에 저염식이 도움되는군요. 
    고생많으셨겠어요~수고하셨습니다.
    
    • プロフィール画像
      지원유진빠^^
      作者
      저염식을 하다보면 습관이 돼서 더 좋아요 ㅎ ㅎ
      건강에도 좋으니깐 돌난 방지가 아니라도 많이 하셔요~~