logo

脳障害/梗塞障害の治療後記

脳障害/梗塞障害の治療後記

脳障害の治療と介護について、両親の感想を残します。

 

まず、脳梗塞は父が50代後半に発症しました。

 

家族の集まりの後、簡単な夕食をとった後、突然足がしびれ始め、左腕に力が抜けるのを感じました。

 

さほど気にせず食事を終え、車に乗っていると、次第に脳梗塞の症状が現れてきたそうです。

 

車の中でも疲れが出ましたが、座って行ったので少し元気が回復しましたが、状態はさらに良くならず、ついに総合病院の救急室に到着しました。

 

患者で混雑していて、救急室に入るのも難しかったです。

 

救急室で待っている間にどうやって来たのかと聞かれ、脳梗塞の疑いがあると言ったら、

 

すぐに大量の血液を採取し、血圧を測定しました。

 

医療ベッドをすぐに提供し、緊急重症患者のコールをしながら、すぐに緊急集中治療室に移されました。

 

脳神経科の救急室の先生が来ましたが、腕や脚のしびれがさらにひどくなっています。

 

朝、脳神経科の救急医が診察し、麻痺症状と状態がおかしいので、再びMRIを撮りに行きました。

 

このMRIで脳梗塞と左麻痺の診断を受け、脳集中治療室に移されて約4日間薬物治療を受けました。

 

脳血管が細くて詰まっているため、手術は不可能だと言われました。

 

脳障害/梗塞障害の治療後記

 

集中治療室から2週間後に一般病室に移され、リハビリ治療を開始しました。

 

左側の麻痺のため、車椅子と保護者に依存して移動しました。

 

治療を受けている間に歩行能力が大きく改善され、総合病院ではリハビリ病院を探して長期的に治療するよう勧められました。

 

総合病院ではリハビリにも期間が決まっているそうです。

 

リハビリ病院を決めてから1ヶ月で退院しました。

 

リハビリ病院では、麻痺した四肢の筋肉を活性化し、筋肉の使い方を指導することを主に行っていました。

 

認知と言語、神経の部分は傷ついていなかったため、回復は比較的早かったです。

 

リハビリ病院での治療が順調に進み、日常生活にも支障なく治療が可能だとされ、2ヶ月で退院しました。

 

現在は大規模病院で量産処方を受けており、個人のリハビリ運動を通じて体型の変化や筋力が大幅に向上しました。

 

左手での生活に困難を感じる程度と、歩行やランニングが少しずつ可能です。

 

こちらが私の両親の脳梗塞の症状と治療・看病の感想です。

 

---------------------------------------------------------

 

家族歴があり、健康診断などで高血圧(130〜160代)の症状がありました。

 

毎年の健康診断には所見の内容だけがあり、病院に行って診断や薬を飲む必要があるという記述はありませんでした。

 

結局正常範囲は80〜120なのに、少し高いと考えた無知さが原因でしたね。

 

病院にいる間に感じたことは、健康については他人が責任を取ってくれないという点です。

 

病院からのガイドラインに従って体の管理をしっかり行えば、ある程度予防できるのではないかと思います。

 

会員の皆様も健康にご注意ください。

 

良い一日をお過ごしください~~~

1
0
コメント 4
  • プロフィール画像
    찌니
    휴 그나마 다행입니다
    빠르게 캐치해서 처방받는게 도움이 될것같네요
  • プロフィール画像
    냥냥이
    가족력 있으면 반드시 그 병에 대해서 예방 하는 생활이 중요 한것 같아요. 건강은 건강할때 지키 라는 말이 있지요. 운동도 열심히 해야 하고 식습관 개선도 해야 되는데 맘대로 뜻대로 잘 되지 않더군요.
    치료 후기 잘 보았습니다.좋은 하루 되세요
  • プロフィール画像
    흰둥이
    그래도 건강해서 정말 다행이네요
    건강이 너무너무 최고입니다
    앞으로는 건강한 하루 하루를 보내면서 행복한 하루를 보내시길 바랍니다
  • プロフィール画像
    오늘도 화이팅^^~
    가족이 뇌경색을 겪으셨네요
    건강은 정말 잘 챙겨야겠다싶네요