削除されたコメントです。
政府の医科大学定員増政策に反発し、医科学生の99%が休学届を提出したり授業を拒否したりしていることが明らかになった。必須医療を希望する学生の割合も大幅に低下したことが調査された。これに対し医療界は、「原点からの再議論」を通じて現状を解決するよう政府に求めた。
20日、韓国医学大学・医学専門大学院学生協会(医大協)は、全国40の医学部または医学専門大学院(医大院)在学生を対象に、5月第3週(13日から17日まで)に休学届提出および授業拒否の状況と認識調査を行った結果を発表した。調査には医学部・医大院生1万8348人のうち約80%にあたる1万4676人が回答した。
結果を見ると、過去13日を基準に休学に準ずる行動(休学届の提出または授業拒否)をしているかどうかの質問に対し、98.73%(1万4490人)がそうだと答えた。また、これと類似した割合(98.81%)で医科大学の定員増政策に対する自身の立場として「全面白紙化後の再議論」を挙げた。韓国大学教育協議会(大教協)が提示した自主的定員増加受け入れ1506人に対しては、1.18%の賛成にとどまった。
政府の必須医療政策パッケージに対して、圧倒的多数が否定的な立場を示していることが明らかになった。回答者の99.6%がこの政策に「反対する」と答え、その理由(複数選択)としては、△必須医療政策パッケージの「原因把握」(医療システムの複雑さと有機性を考慮していない)83.2%(12,217人)、△必須医療政策パッケージの「期待効果」(問題解決に必要な方向性を逸脱している、または期待効果を誇張している)76.1%(11,179人)、△必須医療政策パッケージの「前提」(社会的・論理的前提条件に問題がある、または不適切な条件を前提として提示している)59.8%(8,787人)などを選択した。
また、医科大学・医科大学院生の将来の進路に関する認識も変化していることが調査された。必須医療政策パッケージおよび医科大学2000人増員政策の発表前に、必須医療(△内科 △外科 △産婦人科 △小児科・思春期科 △救急医学科 △心血管・胸部外科)の科目に志望する意思があったかどうかについて、約70%が「そうだ」と回答した。
逆に、必須医療政策パッケージと医科大学2000人増員政策が実施された場合、私は必須医療科目の支援意志があるかという質問に対して、約73%が「そうではない」と答えた。
これに伴い、専門医研修自体に抵抗感を持つ学生の割合も増加した。『政府の政策発表前に、専門医研修は必須だと考えていた』という質問に約88%が「そうだ」と答えたが、発表後に研修の必須かどうかを尋ねる質問に対して「そうだ」と答えた割合は約25%に大きく減少し、3.5倍ほど減少した。
この調査に対して、医科大学協会側は「このアンケート調査を通じて、学生たちは医科大学の定員だけでなく、尹錫悦政府の全体的な医療政策を含む必須医療政策パッケージも問題として認識していることがわかった」と述べ、「学生たちはその政策が韓国の医療システムの崩壊を加速させることや、将来の進路に対する懸念を示していた」と伝えた。
이어 “重症医療専攻を非常に希望する学生の33.15%が政策発表後に2.12%に激減した。国内の重症医療が回復不可能な打撃を受ける可能性を示唆している”と述べ、「医療システムの危機には現実的な解決策が必要であり、誠実な議論が出発点から行われるべきだ」と付け加えた。