logo

なぜ家庭料理を嫌うのか…炎症リスクを低減する食事は?

なぜ家庭料理を嫌うのか…炎症リスクを低減する食事は?

 
さまざまな栄養素をバランスよく摂る食事は、炎症を予防するのに役立ちます。 [写真=クリップアートコリア]© 提供:コメディドットコム
 

自然のままの食べ物が体に良いことはわかっているが、今日も甘い加工食品に手が伸びる。

配達料理も飽和脂肪酸が多い脂っこい料理ばかりだ。配達料理を頻繁に注文するので、メニューが毎回似ている。

昔、祖母が作ってくれた家庭料理を思い出す。自然から離れた食事…以前は少なかった炎症が増えた理由だろうか。

 

内臓脂肪を大幅に増やし…炎症の原因となる食べ物は?

 

甘い食べ物をあまりにも多く食べると体に悪い。

炭水化物の種類である単純糖が過剰に体内に入ると、内臓脂肪を大きく増やし、炎症の原因となる。

 

運動もしないと、使いきれなかった糖分が脂肪に変わって体にたまる。

脂肪も出てくる。飽和脂肪が多い肉の脂身などは血液中で

中性脂肪とコレステロールが増加し、血管の炎症の原因となる。

精製された炭水化物を多く摂取しても、血管疾患や肥満の予防には良くありません。


体に異常が起きると、自然な防御作用として炎症が現れる。
よく見える皮膚の炎症も問題ですが、簡単にわからない体内の炎症の方がより危険です。
体の中を健康に保つには、「健康的な」食べ物を摂る必要があります。炎症予防に良い旬の食材について学びましょう。
 
 

1) かぼちゃは最近の旬の食べ物です。メタオニン成分が体内の毒素を減らし、炎症予防効果があります。利尿作用を促進し、体のむくみを取るのに役立ちます。β-カロテン成分は体の老化を遅らせ、気管支の健康、視力維持、美肌、便秘予防にも寄与します。

 

なぜ家庭料理を嫌うのか…炎症リスクを低減する食事は?

 

2) 青唐辛子 = 辛味成分であるカプサイシンが主要な物質です。血管壁の細胞に影響を与え、胃炎を抑制するプロスタグランジン物質を増加させます。体に悪い活性酸素の発生を防ぎ、脳細胞膜の酸化を防止し、細胞の炎症予防に役立ちます。

 

なぜ家庭料理を嫌うのか…炎症リスクを低減する食事は?

 

ブロッコリー = 味が落ちるのが欠点ですが、レモンより多くのビタミンCが体の酸化(ダメージ・老化)を減らす抗酸化作用を持っています。血圧を調整するカリウム(100gあたり307㎎)も豊富で、体内の塩分(ナトリウム)の排出に寄与します。非常に低カロリー・低脂肪の食品で、少量でも満腹感をもたらし、抗酸化作用によりがん予防にも役立ちます。

 

なぜ家庭料理を嫌うのか…炎症リスクを低減する食事は?

 

4) トマト、ミニトマト = 炎症予防に良い代表的な食品です。トマトの赤色をつくるリコピンは、強力な抗酸化作用により体内の炎症を減らすのに役立ちます。特にトマトやミニトマトを加熱して食べると、リコピン成分がより活性化されます。シトルリン成分は、炎症、腫れ、腎炎、膀胱炎、尿道炎などの症状緩和に役立ちます。

 

なぜ家庭料理を嫌うのか…炎症リスクを低減する食事は?

 

5) たまねぎ、にんにく = たまねぎのケセチン成分は脂肪やコレステロールが血管にたまるのを抑制します。体に悪い活性酸素や過酸化脂質から細胞を攻撃から守り、炎症予防に寄与します。クロム成分はブドウ糖(炭水化物)の代謝の恒常性を維持する微量ミネラルです。インスリンの作用を促進し、血糖コントロールに役立ちます。

 

なぜ家庭料理を嫌うのか…炎症リスクを低減する食事は?

 

ニンニクの辛味の原因であるアリシン成分は、強力な殺菌・抗菌作用を持ち、食中毒菌を減らし、胃潰瘍や胃がんを引き起こすヘリコバクター・ピロリ菌さえも殺す効果があります(国立農業科学院資料)。

免疫力を高め、コレステロール値を下げる作用があります。

血糖値を下げて糖尿病の予防・管理を促進し、血栓を溶かすのに役立ちます。動脈硬化などの血管疾患の予防にも寄与します。

 
キム・ヨン記者 (ecok@kormedi.com)
1
0
コメント 0