저는 하체부실이였는데 ㅋ 스쿼트 하면서 튼튼해졌어용 ㅎㅎ
私も上半身より下半身の方が発達しています。
ダイエットして痩せてもふくらはぎや下半身はなかなか脂肪が落ちませんね。
脚に脂肪がつきやすくなる理由もあったのですね。
継続的に下半身がひどくむくむと感じる方は..
太ったわけではなく、病気のせいで下半身にむくみができた可能性があると言われました。
自分の体の変化もよくチェックしなければなりませんね〜
一生懸命に食事制限をして運動しても、下半身の脂肪が上半身に比べて特に落ちにくい人がいます。実際、私たちの体は上半身よりも下半身に脂肪がたまりやすいのです。なぜでしょうか?
下半身には脂肪分解を抑制する酵素が作用する「α-2受容体」が多い。太ももはセルライトが多く、下半身の中でも特に脂肪を減らすのが難しい。セルライトは血液循環障害やリンパ循環障害により脂肪組織や体液などが固まったものを指す。セルライトができた場所は皮膚表面がオレンジの皮のように凸凹になる。体脂肪が増えると、太ももから脂肪がつきやすくなるのもこれが原因だ。
下半身とは異なり、上半身には脂肪を分解するのに役立つ「ベータ受容体」が多く分布している。ベータ受容体は脂肪の分解と蓄積に関与するリポタンパク質リパーゼ酵素と結合して脂肪分解を助ける。特に顔は脂肪粒子が小さく、上半身の中でも最も早く脂肪が落ちる。脂肪粒子が小さいと運動を少しするだけで脂肪が早く燃焼されるからだ。また、ダイエットをすると脂肪だけでなく筋肉や靭帯も減少する。顔の弾力が失われ、脂肪がより早く落ちて見える錯覚効果も一因となっている。
下半身の脂肪を早く減らしたい場合は、ランジを行うのが良いです。腰に両手を置き、両足を骨盤幅に開き、右足を約70〜100cm前に踏み出し、左足のかかとを立てます。正面を見て背中と腰をまっすぐに保った状態で、右膝を90度に曲げ、左膝は地面に触れるか触れないかの位置にお尻を下げます。再び立ち上がるときは反動を使わず、下半身の力だけで上がります。体がひねらないようにゆっくり動作を行い、両脚の筋肉に感じる刺激を常に意識します。脂肪や炭水化物の摂取量を減らす代わりに、食物繊維を多く摂ることも効果的です。
一方、足や脚など下肢が常にむくんでいる65歳以上の高齢者は、病院で検査を受けることをおすすめします。体重増加ではなく、病気のために下肢のむくみが生じている可能性があるからです。高齢者の下肢浮腫を引き起こす代表的な疾患には、▲がん、▲腎不全(腎機能障害)、▲心不全(心臓のポンプ機能低下)があります。その中でも、がんのリスクが最も高いです。セブンス病院の高齢内科研究チームが、国内の下肢浮腫を経験している高齢者226人を調査した結果、がんが51.3%(116人)と最も多いことが判明しました。研究チームによると、がん患者は血管の水分を吸収・排出するタンパク質である「アルブミン」の生成が少なくなり、むくみができやすくなるとのことです。腎不全や心不全の患者は、体内に水分や塩分がたまり、むくみが生じることがあります。
<出典 ヘルス朝鮮>