寒い時や暑い時、冷たいコーヒーを多く求める韓国人。特に夏のような猛暑の時には体温を下げ、目を覚ます効果のある冷たい飲み物を好む。しかし、このような冷たい飲み物を飲む際に注意が必要な人もいる。国民健康保険ウェブマガジンが国の健康ポータルの資料をもとに紹介した「冷たい飲み物が私たちの体に与える影響4つ」について見てみよう。
過敏性腸症候群に注意
特に腹痛や下痢が続く場合、過敏性腸症候群を疑います。過敏性腸症候群とは、排便パターンの変化、腹痛、腹部不快感などが生じる機能性消化管疾患です。全人口の7〜15%が経験しています。原因は正確には解明されていませんが、大腸の運動異常、感覚異常、免疫系の異常などが示されています。
特に冷たい飲み物は過敏性腸症候群を悪化させる原因となることがあります。冷たいビール、アイスコーヒー、冷麺などの冷たい食べ物を摂取すると体温が下がり、これが消化機能を低下させて腸内環境に影響を与えるためです。
胃腸機能低下による消化不良
冷たい飲み物は胃の機能を低下させ、消化不良を引き起こすことがあります。これは冷たい温度が胃の蠕動運動と消化液の分泌を抑制するためです。特に慢性胃炎や逆流性食道炎がある場合、冷たい飲み物は下痢や腹痛を引き起こすことがあります。消化不良は食後の満腹感、早期満腹感、上腹部の膨満感、吐き気、胸やけなどの症状を示します。
高血圧に悪影響を及ぼす可能性があります
冷たい飲み物は高血圧にも良くないことがあります。私たちの体は、まず冷たい飲み物が体内に入ると血管が収縮し、血圧が急激に上昇する可能性があります。特に高血圧の患者は、禁煙、節酒、運動、健康的な食習慣を実践し、薬物療法を併用することが重要です。
免疫力低下
体温は免疫力とも深く関係している。突然体温が下がると、私たちの体は病気に対して脆弱になるが、この現象は冷たい飲み物が突然入ったときも同じだ。免疫力が急に低下すると、風邪、口内炎、腸炎などの感染性疾患にかかりやすくなる。このようなときは、栄養摂取、運動、睡眠、ストレス管理、腸内微生物のバランスを維持して免疫力を高めることに注意を払う必要がある。
手足の冷え症
夏でも手足が冷たい人がいる。末端冷え症は暑い夏でも手足が冷たくて苦労する疾患である。この疾患を持つ人は冷たい飲み物を多く飲むと末端冷え症が悪化する可能性がある。末端冷え症は手足が異常に冷たい症状であり、症状を緩和するためには寒さを避け、暖かい服を着て、冷たい飲み物を避けることが良い。
キム・ヘイン (phoenix@joseilbo.com)