logo

パク・セミ「皮膚科で褒められた肌の秘訣?」…化粧品の使い方

パク・セミ「皮膚科で褒められた肌の秘訣?」…化粧品の使い方

 

コメディアンのパク・セミが簡単だけど効果的なスキンケア方法を公開した。

最近、YouTubeの「안녕하세미」には「[Q&A] いくら稼いでいますか?どんな施術を受けましたか?メンタルケアは?正直にお話しします」というタイトルの動画がアップされました。

パク・セミは「こんなにパク・セミに対して疑問が多いとは思わなかった」と言い、スキンケア方法についての質問に答えた。彼は「もともとこうしていたのですが、皮膚科の医師に褒められた方法があります」と述べ、「化粧品ダイエット」について言及した。

パク・セミは「私も化粧品を何層も塗ったことがあったけど、今はスキンにクリーム、エッセンスにローションを3〜4時間ごとに塗るのが良い」と言った。そして、「車やトイレ、寝室、リビングなどの場所にリップバームや肌に塗れるものを置いて使う」と述べ、「寝ているときにトイレに行きたくなったら行って、クリームを塗って横になる」と説明した。

 

化粧品をたくさん塗るからといって肌が良くなるわけではない…むしろ逆効果もある

パク・セミが肌のケアの秘訣として言及した「化粧品ダイエット」は、顔に塗る化粧品の種類を減らすことを意味します。以前は、スキンからローション、クリーム、エッセンス、アンプルなど、多くて10種類の製品を重ねて塗るのが流行のように思われていました。しかし、最近ではこの方法がむしろ毛穴を詰まらせ、肌に負担をかける可能性があることが知られるようになり、逆に化粧品の種類を減らす傾向に戻っています。

実際の研究結果によると、多くの種類の化粧品を塗ることと肌の健康は大きく関係していない。中央大学医薬食品大学院香粧美容学科の研究チームが、化粧品2種類(スキン・ローション)だけを使用したグループと4種類(スキン・エッセンス・ローション・クリーム)を塗ったグループの肌を比較した結果、有意な差は見られなかった。

成分が衝突すると、化学反応により色素沈着や炎症が起こる可能性があります。

色調のない化粧品でも、過剰に多くの種類の製品を塗ることは、期待とは異なる逆効果をもたらす可能性があります。肌に十分に吸収されずに表面に残った成分は酸素と出会い過酸化脂質に変わり、これは活性酸素を生成し、肌の老化を促進することがあります。

また、化粧品の間で予期しない化学反応が起こり、色素沈着や炎症を引き起こすこともある。例えば、しわ改善に良いと知られるレチノール成分と美白効果のあるビタミンC成分の製品を一緒に塗ると、互いの皮膚への吸収を妨げ合い、ピリピリ感や火照りが現れることがある。レチノールは油溶性であり、ビタミンCは水溶性であるためだ。

一方、頬の部分は乾燥していてTゾーンはべたつく肌の場合、部位ごとに異なる成分の化粧品を塗るのも方法です。皮脂分泌が盛んな額や鼻には油分の少ない製品を塗り、乾燥した頬やあご周り、目元などには油分と栄養成分が豊富な製品を塗ると良いです。

1
0
コメント 0