logo

甲状腺癌...もしかかったらすぐに手術が最善の選択でしょうか?

周囲に甲状腺癌の手術を受けた方は多いですか?

 

何か私が若い頃は甲状腺?名前も馴染みがなかった気がしますが、いつの間にか周りにあまりにも普通に甲状腺癌にかかっている人やすでに手術をした人がとても多いことに気づきました。

私も身近な人々の中で既に10人以上が甲状腺癌の手術を受けており、その中の一人が私の母です。

私の母の場合、2006年に近所の病院で首にしこりが触れると言われて超音波検査を受けた結果、甲状腺癌の可能性があると言われました。すぐに大きな病院に行き、詳細な検査を受けました。医師からは手術をしないと大変なことになると脅かされ、すぐに日程を調整して手術を受けました。

一般の人たちにとって、その当時のがんというとすぐに.......死ぬような恐怖を感じたようです。

私の体に腫瘍があるなんて、すぐにあちこちに転移してしまったらどうしようかと心配です。

やはり癌の手術なので、やはり知名度の高い大きな病院で手術をしたいと思い、大きな病院をいくつか調べてみましたが、その時予約しても最低6ヶ月待たなければならないと言われました…。

いや、6ヶ月待って転移して悪化したらどうするつもりなのかと思って…。

あまりにも悠長な医者たちの言葉に腹が立った記憶もあります...

まだ初期段階でサイズも小さく、全切除ではなく半分だけ取り除けばいいと言われましたが、結局恐怖のため、少しでも小さな病院でも早く手術できる病院で即座に手術を受けました。

[if !supportEmptyParas] [endif]

しかし、すでに手術をして17年以上経っていますが、今でも本当に甲状腺癌にかかった場合すぐに手術をするのが正しいのか疑問に思っています。

最近は甲状腺癌が非常に一般的になっており、治療の予後も良いため、まるで盲腸炎にかかったかのように感じます。たとえかかってもあまり心配しない傾向がありますが...

それでもこれは癌なので、若い人たちは転移する可能性も高くなるため、できるだけ早く手術をした方が良いと言われています。

私の周りにも、友達や弟のケースで、手術後に転移して2〜4回も甲状腺癌の手術を受けた知人もいますし、甲状腺癌の中でも全体の1%にしかない希少な甲状腺癌で亡くなった方もいますが…。

[if !supportEmptyParas] [endif]

高齢の方々の場合、がんの進行は非常に遅い傾向がありますよね。

特に甲状腺癌の場合、「亀の癌」という別名があるほど高齢者には進行が遅いと言われています。

甲状腺癌は、下の甲状腺癌の説明でも触れますが、非常に症状をほとんど感じられない癌です。

偶然健康診断を受けているときや、敏感な人たちが「私の喉が腫れているのか?」と感じて、腫瘍を触って見つかることが多いです。

 

問題は甲状腺癌の手術後に起こるさまざまな副作用です。

 

まず、部分切除や全摘出に関係なく、死ぬまで服用しなければならないホルモン剤です。

シンジロイドやシンジロクシンというホルモン剤は、数ヶ月ごとに継続的に検査を行いながらホルモン剤の量を調整して服用しなければなりません。

甲状腺の機能は人体の代謝を促進し、すべての臓器の機能を適切に調整する重要な役割を果たしているため、摘出後はその機能を発揮できなくなるので、ホルモン剤で調整する必要があります。でも、毎日薬を飲むのは本当に面倒ですよね??

でもホルモン剤を飲まない瞬間にさまざまな副作用が発生するため、必ず服用しなければなりません。

そして後で述べることですが、多くの人が声の変化を感じるようです。私たちの母の場合も、手術前と比べて声が明らかに変わりました。声が変わっただけでなく、飲み込みが難しくなり、喉が頻繁に乾燥して声が割れたり、うまく出なかったりする不快感を経験しています。また、辛いものを食べると急に喉がヒリヒリして息苦しくなり、くしゃみが多く出たり、咳き込みやすくなるようです。

[if !supportEmptyParas] [endif]

その他にホルモン剤を服用しても、体温調節の不快感(まるで更年期のように寒暖が繰り返されることが多い)、感情の変化が頻繁に起こる(敏感になり恐怖心が増す)、体力が急激に衰えるなどの副作用に悩まされているそうです。

残念ながら、手術の際に副甲状腺も少し損傷した可能性があり、手足のしびれや低カルシウム血症も併せて経験しています。手術部位の傷跡も以前のようで、首の部分に大きく残っていることもあります。

暑い夏でもスカーフで隠したいと思う気持ちがとても残念です。

[if !supportEmptyParas] [endif]

母の手術後、数年経ってから、甲状腺癌に関する無分別な手術を勧めるニュースがたくさん出てきました。友人のお父さんは甲状腺癌と診断されましたが、病院では年齢も考慮して、もし生活に支障がなければ無理に手術をせず、ただ6ヶ月ごとに経過観察をする方が良いと勧められたそうです。

考えてみると、私たちの母が甲状腺手術をしたときは、がん?=すぐに手術みたいな公式だったけど

最近、認識が少し変わったようです。

[if !supportEmptyParas] [endif]

前に話したように、もちろん若い人たちの場合はホルモンの影響で転移しやすく進行も早いため、迅速な治療が最善かもしれませんが、年配の方々には同じような治療は適さないのではないかと考えています。

本当に周りに甲状腺癌がとても多いですよね。

 

いかがですか?ご両親が甲状腺癌にかかった場合、または自分がかかった場合、治療はどうすべきだと思いますか?

[if !supportEmptyParas] 

甲状腺癌のすべて

甲状腺に腫瘍ができることを甲状腺結節といい、全ての甲状腺結節の5〜10%は甲状腺癌と診断されます。甲状腺癌は良性結節と異なり、一般的に大きくなり、周囲の組織を侵すことやリンパ節転移、遠隔転移を引き起こすことがあります。甲状腺癌の95%以上は乳頭癌であり、それ以外には濾胞癌、低分化癌、未分化癌、髄様癌などがあります。

[if !supportEmptyParas] [endif]

甲状腺の位置と構造

甲状腺は喉の前面中央に突き出た部分にあり、一般に喉仏または喉骨と呼ばれる甲状軟骨(「盾軟骨」とも呼ばれます)の2〜3cm下に位置しています。甲状腺は蝶の形をしており、左葉と右葉、および両葉をつなぐ峡部から構成されています。1つの葉の長さは4〜5cm、幅は1〜2cm、厚さは2〜3cmで、全体の重さは15〜20gです。

[if !supportEmptyParas] 甲状腺癌...もしかかったらすぐに手術が最善の選択でしょうか?甲状腺癌...もしかかったらすぐに手術が最善の選択でしょうか?

甲状腺の機能

甲状腺は甲状腺とも呼ばれ、喉の下に位置する内分泌器官の一つであり、甲状腺ホルモンを生成・貯蔵し、必要に応じて血液中に放出する役割を担っています。甲状腺ホルモンは人間にとって欠かせない物質であり、体の物質代謝を促進し、すべての臓器の機能を適切に調整する役割を果たします。例えば、私たちの体が熱を発生させて体温を一定に保つことや、胎児や新生児の脳や骨の成長発達を助ける役割などがあります。(物質代謝とは、略して「代謝」とも呼ばれ、体外から摂取した栄養素を体内で分解・合成し、生体成分や生命活動に使われる物質やエネルギーを作り出し、不必要なものは体外に排出する過程を指します)

一方、甲状腺のすぐ後ろには、エンドウ豆大の副甲状腺(副甲状腺腺)が左右それぞれ二つずつあり、そこから分泌されるホルモンは血液中のカルシウムやリンの濃度を調節する役割を果たします。血中カルシウムは私たちの体の筋肉が正常に機能するために中心的な役割を果たします。

[if !supportEmptyParas] [endif]

甲状腺癌に関する統計

2022年に発表された中央がん登録統計によると、2020年に我が国で新たに発生したがんは247,952件で、その中で甲状腺がん(C73)が男女合計で29,180件、全体のがん発生の11.8%を占めて第1位となりました。人口10万人あたりの粗発生率(調査期間中に対象集団で新たに発生した患者数。調査死亡率も同じ基準で算出される)は56.8件です。

男女比率は0.3:1で、女性の方が圧倒的に多かったです。発生件数は男性が7,458件で男性の癌の中で6位に入り、女性は21,722件で女性の癌の中で2位でした。男女合計で年齢層別に見ると、40代が26.7%で最も多く、50代が24.3%、30代が20.8%の順でした。

組織学的には、2020年の甲状腺癌の全発生件数29,180件のうち、癌種(carcinoma)が99.6%を占めていました。残りの0.4%は詳細不明の悪性新生物でした。癌種の中では乳頭状癌が96.4%、濾胞性癌が2.1%を占めていました。

癌腫とは、癌のほとんどを占めるタイプであり、表皮や粘膜、腺組織などの上皮組織から発生する悪性腫瘍を指します。肉腫は非上皮性組織から発生する悪性腫瘍を指します。「癌腫」と「癌」は本来同じ意味ですが、「癌」の場合は肉腫も含む広い意味で使われます。

[if !supportEmptyParas] [endif]

甲状腺癌の要因

甲状腺癌...もしかかったらすぐに手術が最善の選択でしょうか?

 

放射線:甲状腺癌のリスク要因の中で、現在まで最もよく証明されているのは放射線曝露です。そして、放射線による甲状腺癌の95%以上が乳頭癌です。放射線はDNA構造を破壊しながらRET/PTCという遺伝子の異常を誘導し、甲状腺癌の発生率を高めます。過去には扁桃腺炎、胸腺(胸腺)肥大、喘息、ニキビなどの良性疾患の治療にも放射線が使用されており、甲状腺癌の誘発リスクが高まりました。最近では、頭頸部、すなわち頭と首の悪性腫瘍(悪性リンパ腫、喉頭癌など)に放射線治療を行うケースが多く、その場合も甲状腺機能低下症だけでなく、甲状腺結節や癌の発生リスクが増加します。一方、乳がんの放射線治療の場合は、治療放射線量が非常に多いにもかかわらず、甲状腺癌のリスクは増加しないと知られています。

遺伝的要因

家族性髄様癌症候群と呼ばれ、RETという遺伝子に突然変異が起こると甲状腺髄様癌が発生する可能性があります。これは全体の髄様癌の20%を占めます。親に甲状腺乳頭癌や濾胞癌がある場合、子供の甲状腺癌発生リスクは息子で7.8倍、娘で2.8倍に増加します。私たちの国では、分化型甲状腺癌の約10%に家族歴があると報告されています。

その他の既存の甲状腺疾患、ホルモン要因、食事要因、良性乳腺疾患、肥満など

[if !supportEmptyParas] [endif]

甲状腺の症状

甲状腺癌...もしかかったらすぐに手術が最善の選択でしょうか?

 

ほとんどの場合、症状はありません。甲状腺癌は、通常、自分自身や他人によって、または健康診断で医師によって偶然発見される、痛みのない喉の腫瘍(腫塊)すなわち腫瘍の塊です。

喉の前部に腫瘍(しこり)がある場合、甲状腺癌かどうかを検査しますが、次のような場合には可能性が非常に高いと言えます。

しこりが大きい場合や最近急に大きくなった場合

結節が大きくなり、気道や食道を圧迫して呼吸困難や飲み込みにくい症状がある場合

甲状腺にしこりがあり、声の変化がある場合

腫瘍が周囲の組織に付着していて動きにくい場合

しこりが非常に硬く触れるとき

腫瘍と同じ側のリンパ節が触れる場合

家族に甲状腺癌の患者がいて、甲状腺に結節が触れる場合

20歳以下または60歳以上の場合

[if !supportEmptyParas] [endif]

甲状腺手術の副作用

甲状腺癌...もしかかったらすぐに手術が最善の選択でしょうか?

 

手術部位の出血、声の変化、副甲状腺機能低下症(低カルシウム血症)、甲状腺機能低下症、手術後の傷、放射性ヨウ素治療の副作用

副甲状腺機能低下症(低カルシウム血症)

副甲状腺(副甲状腺腺、副甲状腺)は、甲状腺の背面に通常上下に2つずつ付着している器官で、副甲状腺ホルモンを分泌します(副甲状腺が5つ以上ある人は約5%であり、2つだけの人もいます)。副甲状腺の一つの長さは5〜9mm、幅は3〜5mm、厚さは1〜2mm、重さは25〜40mgです。

副甲状腺ホルモンはカルシウム代謝に関与しています。甲状腺手術を行う際に副甲状腺の一部が損傷されることがあり、そのため血漿中のカルシウム濃度が異常に低下し、低カルシウム血症を引き起こします。これにより、手足の先がしびれたり、口周りがしびれたり、筋肉の麻痺、痙攣反応、震え、元気がなくなるなどの症状が現れます。ほとんどは一時的で、1〜2ヶ月以内に機能低下が回復しますが、約1〜2%のケースでは副甲状腺機能低下症が一生涯続くこともあります。その場合は、一生涯カルシウム剤とビタミンD製剤を服用し続ける必要があります。

[if !supportEmptyParas] [endif]

甲状腺癌の再発と転移

甲状腺癌は治療がよく効き、完治率が高いと知られていますが、再発や他の臓器への転移の可能性は常にあります。甲状腺癌は再発率が高くありませんが、患者は長期生存するため、再発は長い時間が経ってから起こることがあります。再発した場合、部位は首周辺のリンパ節、甲状腺残存組織、筋肉、気道などの可能性が高いですが、他の臓器への転移も増加するため、初期治療と追跡観察が非常に重要です。特に甲状腺分化癌は、一次治療後数年または数十年後にも再発する可能性があります。したがって、一生涯の追跡観察が必要であり、甲状腺ホルモン剤の服用を怠らず、定期的な検診も継続して受ける必要があります。再発しても早期に発見すれば良好な治療成績を示します。

1
0
コメント 3
  • プロフィール画像
    담율로
    주변에 암수술 하신분 계셔요
    약 계속 드시더라구요
  • プロフィール画像
    지영도영
    갑상선이라고 다 수술은 아니라고 우리나라가 유독 수술하는 비중이 크다고하더라구요
  • プロフィール画像
    박효정
    우리나라 암 발생율1위가 갑상선 암이더라구요.
    저도 비슷한 생각을 했었는데 건강검진이 
    성행하면서 갑상선암 진단율이 높아지니
    자연스레 수술하는 케이스도 많아진것 같아요.
    의사 선생님들마다 수술을 하시는 분도 있고
    지켜보자고 하는 분도 있어요.
    제가 본 케이스는 10년이 지나도 같은 크기인 분도 있었어요.
    그런걸 보면 갑상선암이 있는 줄도 모른체 살아가시는 분들도
    있을 수 있겠다는 생각이 드네요.
    암 전이의 불안감때문에 수술을 안할 수가 없긴 하겠더라구요.
    제가 진단 받아도 저는 수술을 결정할 것 같네요. 
    하루하루 불안감에 사는 것보다 나을 것 같아요.