
私は6年前に健康診断を受けているときに偶然甲状腺癌と診断されました。幸いにも非常に初期だったため、抗癌剤や放射線治療は行わず、手術だけで済みました。手術も無事に成功し、手術から6年が経ちましたが、定期検診の結果、何の問題もなく元気に過ごしています^^
毎日このシンジロイドを食前に一粒飲むのが面倒になってきましたけどねㅎㅎ
やはり甲状腺疾患を患っていて、いつ再発するかわからないリスクを抱えているので、食事に気をつけるようになったそうです。
トマト、カキ、ベリー類の果物、ブロッコリーなど…調べてみると甲状腺に良い食べ物がたくさん出てきましたね^^
甲状腺機能亢進症があっても
放射性ヨウ素治療を受ける場合ではないなら
ヨウ素を含む食品を過度に制限する必要はなく、さまざまな食べ物をバランスよく摂取することが良いとされています。甲状腺機能亢進症の患者は10〜60%まで
エネルギー需要が増加すると言われています。
だから、普段維持している健康的な体重を保つためには、十分なカロリーを摂取することが良いです〜
できるだけ食事を抜かずに
さまざまな食べ物をバランスよく、1日に3食。
甲状腺疾患のある方は、必ず三食しっかりと摂ることが良いとされていますので、ぜひ忘れずにお召し上がりくださいね^^
それから、私は甲状腺手術を受けてから毎月欠かさず服用している薬があります。それはビタミンDの薬です。
甲状腺を摘出した後は、自己でビタミンを生成する機能が低下するため、少し動いたり作業したりすると疲れを感じやすくなるそうです。
私のようにビタミンDの経口薬を服用しない場合は、通常、太陽光を通じて体内で生成されるため、屋外活動を増やすことが必要です。また、薬で補充することもできますが、食品から摂取するのが最も良いそうです^^
次はビタミンDが豊富に含まれている食品です。
1) 脂肪魚:サーモン、マグロ、ヒラメ、サバなどの脂肪魚はビタミンDの含有量が高いです。特にサーモンは生で食べるのが最も良く、100gあたり約500-1000IUのビタミンDを含んでいます。
2) 牛乳と乳製品:牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品はビタミンDの含有量は少ないですが、一部の乳製品にはビタミンDの強化がされている場合があります。
3) 卵:卵黄にはビタミンDが含まれています。
4)穀物と穀類:オートミール、シリアルなどの一部の穀物と穀類製品にはビタミンDの強化がされている場合があります。
私は他のことはわからなくても、毎日牛乳と卵は欠かさずに摂るように努力しています^^
これが私の甲状腺疾患に対処するための健康のヒントです♡