카뮤트가 좋군요 요즘엔 젊은 사람들도 당뇨가많다니 걱정인데 탄수화물 그러니 쌀소비가 안되겠죠 빵은 못끊고...
低糖質穀物:認知症予防のためには「血糖変動性」を抑えることが重要…「低糖質穀物」を試してみませんか
認知症予防のためには「血糖変動性」を抑えることが必要です…「低糖質穀物」を試してみませんか
私たちの国は、2025年を境に超高齢化社会に突入すると予測されている。超高齢化社会は、国民の5人に1人が高齢者であり、65歳以上の高齢者人口が20%を超える社会である。超高齢化社会を迎えるにあたり、代表的な老年性疾患である認知症への懸念が高まる中、血糖管理が認知症予防の重要な要因として浮上している。
不規則な血糖・血圧が認知症を引き起こす
血糖と認知症は密接な関係がある。血糖を適切に管理できないと認知症の発症リスクが高まる。最近発表された研究でも血糖と認知症の関連性に注目している。疾病管理庁国立保健研究院は高齢者認知症患者のコホートを活用し、認知症のない約2600人を分析した。参加者は正常および軽度認知障害の人々で構成されていた。分析の結果、血糖および血圧の変動性が大きいほど、アルツハイマー病および血管性認知症の発症リスクが高まった。研究では血糖の変動性が増すほど、大脳白質内の血管が損傷し、ベータアミロイドの蓄積量が増加した。ベータアミロイドは脳に過剰に蓄積されると脳神経細胞を破壊し、認知機能を低下させてアルツハイマー病の発症リスクを高める毒性タンパク質である。収縮期および拡張期の血圧の変動性が大きいほど、タウタンパク質の蓄積が増加し、長期記憶を調節する脳の海馬部分が萎縮した。
血糖安定が鍵…脳に適切な栄養供給
特に認知症予防の成否は血糖変動性を減らすことに左右される。慢性的な血糖変動は脳の記憶や認知機能に悪影響を及ぼすだけでなく、高血糖と低血糖の両方が認知症発症リスクを高める。血糖値が高いと脳へ向かう血管が損傷し、酸素や栄養素が適切に供給されなくなる。血糖を下げるためにインスリンが多く分泌されると、インスリン分解酵素がインスリン分解に集中し、アルツハイマー病の原因物質であるベータアミロイドタンパク質を正常に分解できなくなる。低血糖が繰り返されると、脳のエネルギー源であるブドウ糖が脳に伝達されず、細胞が損傷を受ける。このように、認知症予防の第一歩は血糖を一定に保ち、脳の機能を守ることから始まる。
食後血糖は血糖変動性管理指標
血糖変動性を低減させるには、食後血糖値を下げて安定した数値を維持する必要があります。食事の調整が最優先です。血糖値を急激に上昇させる炭水化物の摂取を減らし、血糖値を比較的ゆっくり上昇させる食物繊維やタンパク質を適切に各食事に追加すれば良いです。ただし、炭水化物食品を完全に断つべきではなく、血糖変動性に影響を与えにくい複合糖質食品を推奨します。代表的なものは全粒穀物です。全粒穀物は精製度を最小限に抑え、白米や小麦粉などの精製穀物よりも栄養価が高いです。糖分子が三つ以上結合した複合糖質食品であり、摂取時に単純糖よりもゆっくり分解され、血糖値の上昇を抑えます。全粒穀物の中でも、食後血糖値を安定的に管理するのに役立つ「低糖質穀物」を選ぶのが良いでしょう。
最近、イタリアの古代穀物「パロ」が血糖管理に効果的な低糖質穀物として注目されています。パロは遺伝子組み換えのない自然そのままの穀物で、豊富な食物繊維、タンパク質、ビタミンを含んでおり、他の穀物に比べて糖分含有量が低いです。耐性デンプンも豊富で、体内でゆっくりと消化され、急激な血糖値の上昇を防ぎ、血糖変動性を低減させる効果があります。耐性デンプンは血糖を調節するホルモンであるGLP-1の分泌を促進することも知られています。GLP-1は糖尿病予防や体重減少に効果的であることが知られており、現在注目されている肥満治療薬の主要成分として使われています。
=============
最近、古代穀物のカミュートやパロが人気急上昇しています。
私はカミュートだけを食べているのですが、これをちょっとふやして
噛むのにかなり時間がかかるようです
それが原因なのか、食事も少しゆっくりとるようになりました。
低糖穀物、最近全粒穀物が続々と出てきますね